黄幡(読み)オウバン

精選版 日本国語大辞典 「黄幡」の意味・読み・例文・類語

おう‐ばんワウ‥【黄幡】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 黄色の旗。葬送行列に持たせるもの。
    1. [初出の実例]「先黄幡 黄絹幡書真言、付白木竿、出納兼時持之」(出典左経記‐長元九年(1036)五月一九日)
  3. 陰陽道でいう八将神の一つ。軍陣の守護神とされている。その年のこの神の方角に向けて弓始めの弓を射れば吉とし、また、この方角に門を建て土を掘るのは凶という。
    1. [初出の実例]「黄幡、羅睺星之精、大歳之墓也〈略〉主於土色故名黄、又幡者旗也、其形如樹幡故云幡」(出典:暦林問答集(1414)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む