黄櫨染袍
黄櫨染袍 重要な儀式で天皇のみが着用できる古式装束の上着。ハゼノキの樹皮やスオウの木などを使って染め出され、「赤みがかった黄色」や「黄色みを帯びた茶色」と表現される色合いが特徴。地紋には鳳凰や麒麟、桐や竹がある。平安時代の9世紀、天皇の装束として、嵯峨天皇が定めた。江戸時代末期までの即位の儀式では、中国風の伝統的な礼装が用いられていたが、明治天皇の時から王政復古の精神に倣い、黄櫨染袍が使われるようになった。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 