黄草嶺(読み)こうそうれい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黄草嶺」の意味・わかりやすい解説

黄草嶺
こうそうれい / ホワンチョリョン

朝鮮半島の北部の中心部を占める蓋馬(かいま/ケーマー)高原の南縁にある峠。標高1200メートル。峠は赴戦嶺(ふせんれい/プチョンリョン)山脈の南西端にある長津(ちょうしん/チャンチン)高原の門戸にあたり、鉄道長津線によって咸興(かんこう/ハムフン)市につながる。黄草嶺の背斜面は高位置準平原の平坦(へいたん)な長津高原で、開析作用が弱く、北方に向かって緩傾斜をなしている。人造湖である長津湖から、流域変更式によって黄草嶺を越え、湖水を落下させて発電が行われている。

[魚 塘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む