改訂新版 世界大百科事典 「チャンチン」の意味・わかりやすい解説
チャンチン
Cedrela sinensis Juss.
中国原産のセンダン科の落葉高木で,日本でも庭園などによく植えられている。樹幹は通直で,大きいものは高さ20~30m,直径90cmになる。葉は長さ30~50cmの奇数または偶数羽状複葉で,互生する。小葉は5~11対あり,長さ8~15cmの長楕円形~卵形で,全縁または少数の低い鋸歯がある。花は緑白色,両性の小花で,6~7月ころ,大きい円錐花序に咲く。萼片,花弁,おしべは各5本。特有のにおいがある。果実は革質または木質の蒴果(さくか)で,長さ約2cmの長楕円形。秋に褐色に熟し,5中裂して多くの種子を出す。種子は長翼をもち,翼を含め長さ約1.5cm。若葉は香りがあり,中国では広く食用に供されるし,黄檗(おうばく)山万福寺の普茶料理に用いられるので有名である。木材は心材が赤褐色~褐色の環孔材で,気乾比重約0.53。加工しやすく,建築,家具,器具などに用いられる良材であるが,量が少ない。チャンチンは漢名を椿(チユン)または香椿(シアンチユン)といい,和名は後者の中国語音に由来する。
チャンチン属Cedrelaは東南アジアと中南米の熱帯を中心に約20種あり,とくに中南米のセドロC.odorata L.(現地名cedro,英名Spanish cedar,West Indian cedar)の材は葉巻ケースやその他装飾用材として世界的に知られる。
執筆者:緒方 健
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報