黄釣舟(読み)きつりふね

精選版 日本国語大辞典 「黄釣舟」の意味・読み・例文・類語

き‐つりふね【黄釣舟】

  1. 〘 名詞 〙 ツリフネソウ科一年草各地山中のやや湿った所に生える。高さ〇・五~一メートル。葉は有柄で互生。葉身は長さ四~八センチメートルの長楕円形で、縁にあらくてゆるい鋸歯(きょし)がある。初夏から秋、葉腋(ようえき)から細い花柄を出し、形はツリフネソウに似た黄色の花を二~四個下向きにつける。花は長さ約三センチメートルの左右相称で、萼片(がくへん)、花弁ともに三個ずつあるが、著しく特殊な形をしており、花の形はほら貝を思わせる。ほらがいそう。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ようえき 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「黄釣舟」の解説

黄釣舟 (キツリフネ)

学名Impatiens noli‐tangere
植物。ツリフネソウ科の一年草,高山植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む