日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツリフネソウ科」の意味・わかりやすい解説
ツリフネソウ科
つりふねそうか
[学] Balsaminaceae
双子葉植物、離弁花類。一年草または多年草。茎は柔らかい。葉は薄く、互生まれに対生。花は5数性で左右相称。萼片(がくへん)は5枚、しばしば上側の2枚は退化し、下側の1枚は後方に伸びて距(きょ)をつくり、花弁と同じ色になる。花弁は5枚。雄しべは5本、葯(やく)は互いに合着して花柱を覆う。子房は5室、多数の胚珠(はいしゅ)がある。果実は蒴果(さくか)、裂開して種子を飛ばす。おもに北半球の温帯に、一部は熱帯に分布し、4属600種ほど知られる。日本にはツリフネソウ、キツリフネなど3種が野生し、ホウセンカ、アフリカホウセンカなどが栽培される。
[山崎 敬 2021年3月22日]
APG分類でもツリフネソウ科とされる。この分類によると、世界に2属900種以上が知られ、日本にはツリフネソウ属が自生する。
[編集部 2021年3月22日]