黒井城(読み)くろいじょう

日本の城がわかる事典 「黒井城」の解説

くろいじょう【黒井城】

兵庫県丹波市春日町にあった山城(やまじろ)。丹波の山城では八上城と並ぶ戦国時代の名城。築城年代は不明だが、赤松貞範(則村(のりむら)の次男)が丹波国氷上郡春日部荘を与えられたことが始まりとされる。その後、赤松氏と対立していた荻野氏が城主となり、1554年(天文23)赤井(荻野)直正が黒井城に入城した。直正は赤井・荻野一族を統率し、丹後但馬にも進出した。この時期に城郭の全面的な改築補修が行われた。山頂の曲輪(くるわ)群は堅固な石垣で護られ、三方にのびる山稜上に城砦群を配して全山を要塞化、現在の遺構にみる黒井城が完成した。1577年(天正5)に始まった明智光秀による丹波平定戦で、黒井城は再三にわたり攻められ落城した。光秀の重臣斎藤利三(春日の局の父)が城主となったが、利三は麓の下館(現興禅寺)に入ったといわれる。続いて堀尾吉晴・川勝秀氏が城主となるが、その後城は廃城となった。現在、本丸など山頂部の遺構が整備され、石垣を含めて戦国山城の遺構がよく残っている。また登城口にある興禅寺は黒井城下屋敷があったところで、寺の前には七間濠がめぐる。JR福知山線黒井駅から徒歩10分、登城口から徒歩40分。◇「保月城」とも呼ばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android