日本歴史地名大系 「黒又川」の解説 黒又川くろまたがわ 新潟県:北魚沼郡入広瀬村黒又川銀山平(ぎんざんだいら)との分水嶺をなす日向倉(ひなたぐら)山(一四三〇・七メートル)と赤崩(あかくずれ)沢(一一六四・八メートル)の稜線に源を発し、村域を縦貫するように北流し、柿の木(かきのき)と穴沢(あなざわ)の間で破間(あぶるま)川に合流。近世には川の両岸の沢を含めて一帯を黒又山と呼称しており、猪狩・鱒漁のほか舟材などを求める山林であった。承応二年(一六五三)の高田藩郡奉行の大門与兵衛の覚(目黒家文書)によると、上田(うえだ)銀山への入山を禁じるルートとして「広瀬ハ黒俣入ノ檜ノ木沢、三俣ハ川之双方、是ヨリ銀山筋ヘ参間敷候」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by