黒姫村(読み)くろひめむら

日本歴史地名大系 「黒姫村」の解説

黒姫村
くろひめむら

[現在地名]両津市黒姫

南は歌見うたみ村、北は虫崎むしさき村、北西寄りは岩谷口いわやぐち(現相川町)の山と入会をなす。東は海に面する。集落の多くは山間を流れる黒姫川流域周辺に海に面し開ける。「佐州巡村記」には「村移リニ大山越トいふ難所アリ」と記し、かつては歌見から大山おおやま越で当村に入った。慶安四年(一六五一)の屋敷検地帳(黒姫区有)によると、屋敷持は六人。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む