黒山廃寺跡(読み)くろやまはいじあと

日本歴史地名大系 「黒山廃寺跡」の解説

黒山廃寺跡
くろやまはいじあと

[現在地名]美原町黒山

東除ひがしよけ川と西除川に挟まれた標高四三―四四メートルの中位段丘上に位置する寺院跡。昭和五四年(一九七九)当該地域の一部の発掘調査により石敷の溝状遺構・焼土層などが確認され、堂宇が存在したことが推定される。出土遺物には小金銅仏の右手先、軒丸瓦(単弁蓮華文・複弁蓮華文・巴文)軒平瓦(重弧文・唐草文・連珠文)、丸瓦・平瓦・鴟尾瓦塔凝灰岩・磚・須恵器土師器緑釉陶器・瓦器などで、奈良時代前期―鎌倉時代に属する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 礎石 巴文

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む