黒岩山城跡
くろいわやまじようあと
[現在地名]口和町大月
竹地谷川と宮内川の合流点の西方約一キロの黒岩山(四五六メートル)にある中世の山城跡。黒岩城・大月山城ともいう。
「芸藩通志」に「泉久勝より久正まで三世所居」とあり、泉氏三代の居城であった。泉氏の系譜などは明らかでないが、「西備名区」には信正・信行・久正の三代とある。同書によると、初代信正は尼子氏に属し、嫡子信行を人質として尼子氏の富田城(跡地は現島根県能義郡広瀬町)に送っていたという。黒岩山山麓の松岳院にある「大永六丙戌年六月十九日 捐館前泉州太守春林玄勝大居士」の位牌は泉信正のものといわれる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 