黒木欽堂(読み)くろき きんどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黒木欽堂」の解説

黒木欽堂 くろき-きんどう

1866-1923 明治-大正時代漢学者,書家。
慶応2年3月11日生まれ。黒木茂矩(しげのり)の子。父と片山冲堂(ちゅうどう)にまなび,香川工芸学校長,東京帝大などの講師をつとめる。法書会を設立して書道振興につとめ,「書苑」を発行した。大正12年8月31日死去。58歳。讃岐(さぬき)(香川県)出身。帝国大学卒。名は安雄。字(あざな)は武卿(ぶけい)。別号に欣堂,蓍園。著作に「讃岐史要」「学書の方法」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む