片山冲堂(読み)かたやま ちゅうどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「片山冲堂」の解説

片山冲堂 かたやま-ちゅうどう

1816-1888 幕末-明治時代の儒者
文化13年生まれ。江戸昌平黌(しょうへいこう)にまなび,帰郷後,讃岐(さぬき)高松藩校講道館の助教となる。維新後,議事局判事,参政試輔をつとめる。のち盖簪(がいしん)社をおこし,赤松椋園(りょうえん)らの門人をそだてた。明治21年1月8/11日死去。73歳。名は達。字(あざな)は元章。通称は直造。別号に六石。著作に「喘余録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む