黒本谷古墳(読み)くろもとだにこふん

日本歴史地名大系 「黒本谷古墳」の解説

黒本谷古墳
くろもとだにこふん

[現在地名]智頭町智頭 黒本谷

標高約三〇〇メートルの丘陵先端部に築造された古墳。昭和五四年(一九七九)土地所有者による道路工事の際発見されたため古墳自身はほとんど消滅し、規模・形態については不明の点が多いが、直径約一〇メートル余の小円墳で、横穴式石室を埋葬施設としていたと推定されている。副葬品も工事の際に発見されたため実際の状態は知ることができないが、収集された遺物に県内ではあまり出土例のない資料が含まれていて、注目すべき古墳の一つとなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む