黒本谷古墳(読み)くろもとだにこふん

日本歴史地名大系 「黒本谷古墳」の解説

黒本谷古墳
くろもとだにこふん

[現在地名]智頭町智頭 黒本谷

標高約三〇〇メートルの丘陵先端部に築造された古墳。昭和五四年(一九七九)土地所有者による道路工事の際発見されたため古墳自身はほとんど消滅し、規模・形態については不明の点が多いが、直径約一〇メートル余の小円墳で、横穴式石室を埋葬施設としていたと推定されている。副葬品も工事の際に発見されたため実際の状態は知ることができないが、収集された遺物に県内ではあまり出土例のない資料が含まれていて、注目すべき古墳の一つとなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む