黒河内伝五郎(読み)くろこうち でんごろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黒河内伝五郎」の解説

黒河内伝五郎 くろこうち-でんごろう

1803-1868 江戸時代後期の武士
享和3年生まれ。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)藩士。槍(そう)術をはじめ剣術,薙刀(なぎなた)術,柔術,吹針など武芸百般に通じ,藩の居合術指南役をつとめる。晩年失明し,新政府軍の会津攻めの際はたたかえず,慶応4年8月23日自刃(じじん)した。66歳。本姓は羽入(はねいり)。名は兼規(かねのり)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む