黒肥地神宮(読み)くろひじじんぐう

日本歴史地名大系 「黒肥地神宮」の解説

黒肥地神宮
くろひじじんぐう

[現在地名]多良木町黒肥地 是居

球磨川と牛繰うしくり川の間の水田地帯のこんもりとした林の中にあり、この地を古老弁財天べざいてん島とよんでいる。祭神は神日本磨余彦尊・玉依姫命・健磐龍命・比明神。地元では王宮おうぐう神社と称し、近世には王宮大明神とよばれた。旧村社。

当社蔵の延享元年(一七四四)の棟札によれば、日向国宮崎住人土持太郎・田部忠綱が球磨郡に来て久米くめ蓑毛みのもに住し、大同二年(八〇七)多良木村源嶋げじまに勧請した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む