黒船祭(読み)クロフネマツリ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「黒船祭」の意味・読み・例文・類語

くろふね‐まつり【黒船祭】

  1. 〘 名詞 〙 嘉永六年(一八五三)にアメリカのペリー提督が来日したのを記念して、日米修好の行事として行なう催し。静岡県下田市では昭和九年(一九三四四月を第一回として、現在は五月中旬に、神奈川県横須賀市久里浜では七月一四日に行なわれる。《 季語・夏 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒船祭」の意味・わかりやすい解説

黒船祭
くろふねまつり

静岡県下田(しもだ)市が、1854年(安政1)にアメリカ使節ペリー艦隊が下田に来航したのを記念して行う観光祭。1934年(昭和9)に、日米修好80周年を記念して始められ、太平洋戦争で一時中断したが、戦後に復興された。例年5月の第3土曜日を挟んで3日間行われ、米艦隊が下田港を訪れ、城山公園で黒船祭式典があり、駐日アメリカ大使など外交官も参列する。米海兵隊のパレード、黒船道中、唐人お吉の墓前祭など各種の観光行事があり、国際色豊かな祭りとなっている。

 また、神奈川県横須賀(よこすか)市でもペリー艦隊の来航を記念し、7月の第2土曜日に久里浜(くりはま)町のペリー記念碑前で祭が行われているが、黒船祭の名称は「ペリー祭」に変更された。

[小川直之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android