黒色素胞刺激ホルモン(読み)こくしきそほうしげきほるもん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒色素胞刺激ホルモン」の意味・わかりやすい解説

黒色素胞刺激ホルモン
こくしきそほうしげきほるもん

動物の体色変化に関係するホルモン一種オタマジャクシの下垂体を取り除くと体色が白くなり、この白いオタマジャクシに下垂体を移植するとふたたび色が黒く変わることが1920年ごろに発見された。この体色を黒くする有効成分は、下垂体中葉細胞で合成されることが確かめられ、黒色素胞刺激ホルモンmelanophore stimulating hormone(略称MSH)とよばれる。MSHにはα-MSH(アルファえむえすえいち)とβ-MSH(ベータえむえすえいち)の2種類がある。α-MSHは、ウシウマブタラクダサルおよびサメでは種を問わずその一次構造は同じで、13個のアミノ酸からなるポリペプチドである。β-MSHは18個のアミノ酸からなるものが多いが、サメでは16個、ヒトでは22個のアミノ酸からできており、動物種によって異なった構造をもつ。しかし、α-MSHのアミノ酸配列のうち、4番目から10番目までの7個のアミノ酸の配列は、β-MSHにも共通して存在する。

 黒色素胞刺激ホルモンの働きは、(1)両生類などの真皮にある黒色素胞に含まれる色素顆粒(かりゅう)であるメラノゾームを、細胞質の樹状突起先端まで拡散させて、数分から数時間のうちに体色を黒化する(生理的体色変化)、(2)哺乳(ほにゅう)類の黒色素細胞のメラニン合成を刺激し、その結果増加したメラノゾームは、皮膚のさらに上層にある有棘(ゆうきょく)細胞に取り込まれて、数日ないし数週間かけて表皮が黒化する(形態的体色変化)などが知られている。また、MSHには、実験動物の逃避行動の学習の記憶を長引かせる作用もある。

 最近の遺伝子工学的研究によると、分子量3万1000の前駆物質が下垂体中葉細胞で合成され、それが酵素により分解され、MSHやそのほかのホルモンが同時にできることが明らかにされた。

[小林靖夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の黒色素胞刺激ホルモンの言及

【色素胞】より

…このような体色変化は環境の色に合わせて急速に行われ,魚類や爬虫類では色素胞神経(網膜から直接色素胞に達して色素顆粒を凝集させるコリン性神経と,拡散させるモノアミン性神経がある)によって支配されている場合が多い。一般に脳下垂体中葉の黒色素胞刺激ホルモンによって拡散し,松果体のメラトニンによって凝集することが知られている。中葉のホルモンはそのほかに色素顆粒の合成を促進する作用をもっている。…

【脳下垂体】より

…生殖腺刺激ホルモンは両生類より高等なものでは2種類あるが,魚類では1種類しかない。中葉からは黒色素胞刺激ホルモンが分泌される。隆起葉の作用は不明である。…

【メラニン】より

…メラニンの細胞内における存在様式はさまざまであるが,黒色素胞は,体色変化に関与し,メラノソームの凝集,拡散を調節することにより体色の暗化,明化が行われる。この過程は,黒色素胞刺激ホルモンmelanocyte‐stimulating hormone,メラトニンmelatoninなどのホルモンと色素胞神経によって支配されていることが知られている。メラニンは生体に過剰の光線に対する防御機構として役立っていると考えられるが,脳,副腎髄質などにおける役割は不明である。…

※「黒色素胞刺激ホルモン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android