黒野町(読み)くろのまち

日本歴史地名大系 「黒野町」の解説

黒野町
くろのまち

[現在地名]岐阜市黒野

黒野村の南西部に位置し、下鵜飼しもうかい村と接していた。郷帳類にはみえず、黒野村・下鵜飼村を割いて成立した町。文禄四年(一五九五)加藤貞泰が四万石で当地に封じられた折形成された城下町母胎とし、慶長一五年(一六一〇)伯耆米子藩に同氏転封後は、本願寺黒野別院を中心とした在郷町となった。同一四年の黒野村検地(玉木文書)によれば、町屋敷六町三反余のなかにかみ町・なか町・しも町・しん町・職人しよくにん町・紺屋こうや町・かた町がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む