黒鉛電極(読み)コクエンデンキョク

化学辞典 第2版 「黒鉛電極」の解説

黒鉛電極
コクエンデンキョク
graphite electrode

工業電解用の不溶性陽極の一つで,食塩電解,塩素酸,ヨウ素酸および臭素酸の製造,溶融塩電解電解採取などの陽極として広く用いられている.黒鉛は,塩素過電圧が小さく,強度電気伝導率ともによく,化学的に安定かつ比較的安価である.黒鉛電極には天然のものもあるが,主として人造のものが使われている.黒鉛化していない(無定形)炭素電極は,アルミニウム電解,フッ素電解などに用いられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む