鼎俎(読み)テイソ

デジタル大辞泉 「鼎俎」の意味・読み・例文・類語

てい‐そ【××俎】

かなえと、まないた。ともに料理に使う道具
かなえで煮られ、まないたの上で切られること。死ぬべき運命にあることのたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 ティソ 名詞 項目

普及版 字通 「鼎俎」の読み・字形・画数・意味

【鼎俎】ていそ

鼎と、まないた。犠牲お供え。〔周礼、天官、内〕王擧ぐるときは、則ち其の鼎俎を陳(つら)ね、牲體を以て之れを實(みた)す。

字通「鼎」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む