鼎山存彜(読み)ていざん そんい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鼎山存彜」の解説

鼎山存彜 ていざん-そんい

?-1490 室町時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。越後(えちご)(新潟県)雲門寺瑚海仲珊(こかい-ちゅうさん)にまなび,その法をつぐ。のち同国に禅長院をひらいた。弟子牧中正授(ぼくちゅう-しょうじゅ)がいる。延徳2年3月2日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む