鼎革(読み)ていかく

精選版 日本国語大辞典 「鼎革」の意味・読み・例文・類語

てい‐かく【鼎革】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「鼎」「革」はともに易の卦(け)の名。「鼎」は、かなえでなまものを煮て変革する意。「革」は、古きを去る意 ) ものを変革すること。特に天命の変革、王者易姓革命。また、国政の大変革をいう。
    1. [初出の実例]「朝廷迺以其先世嘗有一レ鼎革際、立其疏属子弟、以奉其祀」(出典:徂徠集(1735‐40)一一・送土伯曄帰豊城序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「鼎革」の読み・字形・画数・意味

【鼎革】ていかく

易の鼎卦と革卦。易姓革命。〔州山人四部稿、一二三、江陵の張相公(居正)に上(たてまつ)る書〕乃(さき)には、天地鼎革し、維(こ)れ新たなり。

字通「鼎」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む