鼙鼓(読み)へいこ

精選版 日本国語大辞典 「鼙鼓」の意味・読み・例文・類語

へい‐こ【鼙鼓・鞞鼓】

  1. 〘 名詞 〙 戦場で用いる鼓。攻め太鼓。へいく。
    1. [初出の実例]「水添鞞鼓咽、月湿鉄衣寒」(出典:文華秀麗集(818)下・奉和隴頭秋月明〈小野岑守〉)
    2. [その他の文献]〔白居易‐長恨歌〕

へい‐く【鼙鼓】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「く」は「鼓」の呉音 )=へいこ(鼙鼓)
    1. [初出の実例]「漁陽の鼙鼓(ヘイク)地を動し来り」(出典太平記(14C後)一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む