鼠根性(読み)ネズミコンジョウ

デジタル大辞泉 「鼠根性」の意味・読み・例文・類語

ねずみ‐こんじょう〔‐コンジヤウ〕【×鼠根性】

ネズミのように、こそこそと悪事をはたらくずるい性質
「にくむ処枉惑わうわくなる―なるかな」〈咄・醒睡笑・四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鼠根性」の意味・読み・例文・類語

ねずみ‐こんじょう‥コンジャウ【鼠根性】

  1. 〘 名詞 〙 人間がいない時に器物食品を荒らす鼠のように、こそこそと悪事をはたらくずるい性質。
    1. [初出の実例]「ねずみこんじゃうとて、人の憎む奴にて候」(出典:御伽草子・猫の草紙(江戸初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む