…古代にも高床倉庫の柱の上部に平板をとりつけたネズミ除けが登呂遺跡などで発見されることから,その被害は多かったと思われ,現代の民俗でも八丈島その他の高床倉に同様の構造が認められる。また梁から縄を下げ食料品をつるして蓄える土地では,縄の中途に円板を通してネズミがつくのを防ぎ,これをネズミ返しと呼んでいる。このようにネズミは大きな害敵であったので,時を定めて食物を供え,そのきげんをとり結ぶことで被害を避けようとする行為が習俗化したらしい。…
※「鼠返し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...