龍洞院跡(読み)りゆうとういんあと

日本歴史地名大系 「龍洞院跡」の解説

龍洞院跡
りゆうとういんあと

[現在地名]鹿児島市吉野町 磯

仙巌せんがん園近くに所在した寺院。慈雲山と号し、天台宗弥勒みろく(現隼人町)末寺であった。本尊は不動明王。中興開山は憲英。日向国高原たかはる(現宮崎県高原町)にあって常教じようきよう院と称したが廃され、享保一〇年(一七二五)島津吉貴のとき当地に龍洞院として再建された(三国名勝図会)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む