龍王村(読み)りゆうおうむら

日本歴史地名大系 「龍王村」の解説

龍王村
りゆうおうむら

[現在地名]安心院町龍王

龍王山(三一五・四メートル)の北麓にあり、深見ふかみ川が西部を流れる。北は古市ふるいち村、東は妻垣つまがけ村。年未詳九月一二日の大友義統安堵状(柞原八幡宮文書)に「豊前龍王之内七町」とみえ、龍王のうち七町が由原ゆすはら(現大分市)に安堵されている。古くは龍王山頂に鎮座する龍王社(現海神社)の社領であったとみられるが、同山頂に安心院氏の居城龍王城が築かれてから同城下として発展したものであろう。近世領主変遷古市村に同じ。慶長五年(一六〇〇)中津藩領となった折、龍王城には藩主細川忠興の弟幸隆の預かるところとなり、その後長岡主膳・同好重・同重政などが配された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む