豊後高田(読み)ブンゴタカダ

デジタル大辞泉 「豊後高田」の意味・読み・例文・類語

ぶんごたかだ【豊後高田】

大分県北部、国東くにさき半島北西部にある市。ネギミカンなどの栽培が盛ん。富貴寺熊野磨崖仏などがある。平成17年(2005)に真玉町香々地かかぢ町と合併。人口2.4万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「豊後高田」の意味・読み・例文・類語

ぶんごたかだ【豊後高田】

  1. 大分県北部の地名。国東(くにさき)半島の西部にある。江戸時代、西国東地方の政治・経済・交通の要衝として発展。農業を主とし、ハマグリノリ養殖や電子機器製造も行なわれる。富貴寺(国宝)、熊野磨崖仏(国史跡)がある。昭和二九年(一九五四)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「豊後高田」の意味・わかりやすい解説

豊後高田[市] (ぶんごたかだ)

大分県北部,国東(くにさき)半島西部にある市。2005年3月旧豊後高田市と香々地(かかじ)町,真玉(またま)町が合体して成立した。人口2万3906(2010)。

豊後高田市北端の旧町。旧西国東郡所属。現地標音では〈かかぢ〉。人口3752(2000)。国東半島北西部に位置し,南部山地より竹田川,見目川,堅来川などが北流し,周防灘に注ぐ。竹田川下流に中心地香々地がある。畑作を主とする農業が行われ,タバコや野菜を産し,米作畜産なども行われる。丘陵地帯ではミカンの栽培が盛ん。海食崖,海食洞がみられる北部のリアス海岸には香々地漁港,長崎鼻キャンプ場などがある。竹田川上流の夷谷(えびすだに)は瀬戸内海国立公園に属する景勝地。町内には仏像,石仏など六郷満山の仏教遺跡が残る。
執筆者:

豊後高田市南部の旧市。1954年市制。人口1万8506(2000)。国東半島の西部を占め,半島の基部西側の桂川の河口三角州に中心市街が発達する。中世は大友氏が支配し,同氏の家臣高田氏がここに築城したが,文禄の役後の大友氏除国とともに高田氏も滅んだ。その後,1669年(寛文9)肥前島原城主松平氏の支領となり,陣屋が置かれた。中津平野東部の中心地として商業が盛んで,農業は低地での米麦作と干拓地呉崎(くれさき)地区でのネギ,スイカ栽培,山間部でのミカン,茶の生産,畜産がある。近年,工場団地をつくり工場の誘致をはかっているが,依然として雇用機会が少ないので人口が流出する傾向にある。田染(たしぶ)地区は国東文化の遺跡が多く残っているところで,富貴(ふき)寺をはじめ,重要文化財の仏像を多数有する伝乗寺(真木大堂),豊後磨崖仏中,最大の規模を誇る熊野磨崖仏(史)などがある。天念寺の修正鬼会は国の重要無形民俗文化財に指定されている。国道213号線が通じる。
執筆者:

豊後高田市北部の旧町。旧西国東郡所属。人口3948(2000)。国東半島北西部に位置し,西は周防灘に面する。東部の山地から真玉川,臼野川などの河川が西流して周防灘に注ぎ,真玉川河口に中心集落の浜が立地する。真玉川以南の周防灘沿岸には国営の真玉干拓地が広がり,南の旧豊後高田市へ続く。農業が主産業で,米作を中心にタバコ,スイカ,ミカンなどが栽培されるが,近年は干拓地でのネギ栽培も盛んである。周防灘沿岸ではノリの養殖を中心に漁業が行われる。六郷満山の信仰の拠点でもあった無動寺,応暦寺など多くの古寺があり,特に鎌倉期の福真磨崖仏が有名である。南部に湯原温泉がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊後高田」の意味・わかりやすい解説

豊後高田(市)
ぶんごたかだ

大分県北部、国東半島(くにさきはんとう)西部にある市。1954年(昭和29)高田町が呉崎(くれさき)村を編入、のち豊後高田町と改称、さらに田染(たしぶ)村を編入して市制施行。2005年(平成17)真玉町(またままち)、香々地町(かかじちょう)を合併。高田の名は、鎌倉初期高田氏の支配にちなむ。開析火山、国東半島の南西部を流れる桂(かつら)川や、その北の真玉川、臼野(うすの)川、竹田(たけだ)川などの谷をほぼ市域とする。国道213号が通じ、鉄道はJR日豊(にっぽう)本線宇佐駅が近い。桂川下流の高田は、1594年(文禄3)竹中1万5000石入封、その府内転封後松平氏入封、さらに1645年(正保2)その杵築(きつき)転封後廃藩。1669年(寛文9)島原松平氏の陣屋が置かれて、半島の西半を支配した。明治以後も西国東地方を管轄する諸行政機関が桂川右岸の城跡とその付近の玉津台地上に置かれ、同左岸の高田は西国東地方を後背地とする商業地域である。農業は桂川の谷の米作が主で、呉崎干拓地のネギ、スイカなどの野菜栽培も知られる。田染の富貴寺大堂(ふきじおおどう)は平安後期の建築で、内陣に壁画を有する国宝、真木大堂(まきおおどう)は国指定の重要文化財仏像9体を蔵する。熊野磨崖仏(くまのまがいぶつ)(国重要文化財・史跡)は高さ8メートル、日本で最大級と称される。天念寺の修正鬼会(しゅじょうおにえ)は国指定重要無形民俗文化財。面積206.24平方キロメートル、人口2万2112(2020)。

[兼子俊一]

『酒井富蔵著『豊後高田市誌』(1957・国東半島文化研究所)』『『豊後高田市明治百年』(1968・豊後高田市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「豊後高田」の意味・わかりやすい解説

豊後高田[市]【ぶんごたかだ】

大分県国東(くにさき)半島西部の市。1954年市制。中心市街は中世以来築城が繰り返されたが城下町として発展するには至らなかった。明治以後は半島西部の行政,商業,バス交通の中心。国道213号線が通じる。農業が主で,米作のほかネギ,タバコ,ミカン,茶の栽培,海岸ではハマグリ,ノリの養殖が行われる。工業ではIC関連企業の進出もみられる。富貴(ふき)寺,藤原期の木彫仏像をもつ伝乗寺(真木大堂),熊野磨崖仏(史跡)などがある。2005年3月西国東郡真玉町,香々地町を編入。206.24km2。2万3906人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android