龍落子(読み)たつのおとしご

精選版 日本国語大辞典 「龍落子」の意味・読み・例文・類語

たつ‐の‐おとしご【龍落子】

  1. 〘 名詞 〙 ヨウジウオ目ヨウジウオ科の海産魚。全長一〇センチメートルぐらい。体は真皮性の骨板によりおおわれ、吻(ふん)が長く突き出てその先端に小さな口がある。小さな背びれをもつが一見したところでは魚にはみえない。ふつう、細長い尾で海藻に巻きついているが、直立したままで泳ぐ。雄は腹部育児嚢をもち雌から卵を受け、卵や仔魚を保護する。体色は黄褐色または黒褐色。顔が馬に似ているので海馬(かいば)ともいう。日本各地の沿岸分布。干してみやげ物とするほか、地方によっては安産お守りにする。近縁種のオオウミウマ・イバラタツ・サンゴタツなどを含めていうこともある。全体の形が想像上の動物の龍に似ていることからこの名があるという。龍の駒(こま)かいば。うみうま。うまうお。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 フン 名詞 こま

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む