龍蹄(読み)りょうてい

精選版 日本国語大辞典 「龍蹄」の意味・読み・例文・類語

りょう‐てい【龍蹄】

  1. 〘 名詞 〙 すぐれた馬。駿馬(しゅんめ)。龍馬。りゅうてい。
    1. [初出の実例]「今朱輪照耀之朝。更加龍蹄於五馬之外」(出典:本朝文粋(1060頃)七・贈藤原行成状〈大江匡衡〉)
    2. 「奥の秀衡がもとより木曾殿へ龍蹄(レウテイ)二疋奉る」(出典:高野本平家(13C前)七)
    3. [その他の文献]〔曹唐‐病馬詩〕

龍蹄の語誌

( 1 )漢籍では龍または馬の蹄の意味で用いられていたが、日本では、すぐれた馬、駿馬の意味に変化した。
( 2 )平安時代まではもっぱら漢詩文の中で使用されたが、院政期には往来物・日記などの記録体の文章にも使われ始め、中世軍記物へと広がって、次第に日常語化していったと見られる。


たつ‐の‐ひづめ【龍蹄】

  1. 〘 名詞 〙 植物しろうり(白瓜)」の異名
    1. [初出の実例]「又二三日ばかりありて、うりやかみおこすとありしが、みてざりしかばかく申に 魚のあみ龍の蹄のみえぬかな水にかくれて空にのぼるか」(出典:行宗集(1140頃))

りゅう‐てい【龍蹄】

  1. 〘 名詞 〙りょうてい(龍蹄)〔伊京集(室町)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む