にせの文化と真正の文化(読み)にせのぶんかとしんせいのぶんか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「にせの文化と真正の文化」の意味・わかりやすい解説

にせの文化と真正の文化
にせのぶんかとしんせいのぶんか

アメリカの人類学者,言語学者 E.サピア用語。彼は文化の統合性を民族性の点から問題にし,アメリカインディアンの生活文化において,白人機械文明と接触した集落種族の場合,生活秩序が混乱し,そこでは「にせの文化」が生活秩序上支配的になるのに対し,経済宗教,教育,政治が統一されている純粋のアメリカインディアンの生活文化はいきいきとした「真正の文化」を形成しているとする。このことにより彼は民族文化の統一性を指摘した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android