びわこ虫(読み)びわこむし

知恵蔵mini 「びわこ虫」の解説

びわこ虫

ユスリカ科に属する昆虫総称である「ユスリカ」の俗称。毎年春に琵琶湖岸で大量発生するため、滋賀県を中心としてこの名で呼ばれる。ユスリカは世界で1万種以上が確認されている。ハエ目であり、成虫外見は蚊によく似ているが、血を吸う(刺す)ことはない。多数集まって乱舞する蚊柱(かばしら)をつくるのがよく見られる。集団発生により洗濯物への被害などがあり、稀にアレルギー症状も引き起こす。幼虫(アカムシ)には水質・底質を改善する働きもあり益虫としての側面もある。

(2017-4-6)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android