アカムシ(英語表記)Halla okudai

改訂新版 世界大百科事典 「アカムシ」の意味・わかりやすい解説

アカムシ (赤虫)
Halla okudai

多毛綱ビクイソメ科の環形動物。別名モドキ。広島県ではヤスリムシ瀬戸内海や天草地方の沿岸の砂泥中に深く潜って生活する。体は長さ60~90cm,幅約1cmで,環節が600~800もある。体は橙色でやや扁平前方の背面は緑色蛍光を発する。頭部は円錐形で,その後部に3本の短い感触手と4個の小さい眼点がある。各体節の両側にはいぼ脚があり,背触鬚(はいしよくしゆ)または背触糸と呼ばれる細長い葉状の突起がある。腹触鬚はない。各いぼ脚には針状剛毛の束がある。タイ,チヌその他の魚のよい釣餌になるが,砂中から掘りだすのが容易でない。なお,アカムシという名称は,淡水産ユスリカ類の幼虫アカボウフラ)の俗称としても使われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アカムシ」の意味・わかりやすい解説

アカムシ
Halla okudai

環形動物門多毛綱イソメ目ビクイソメ科。大型で橙色のイソメの1種。大きなものは体長 90cmになる。環節数 600~800。頭部は円錐形で,3本の短い指状の触手と4個の眼点がある。各環節の両側から生じる疣足 (いぼあし) には背側に1本の長い棍棒状の背触糸がある。体が弱ってくると体の表面から黒紫色の液を分泌する。タイやカレイの釣餌虫としてすぐれており,これを使うと釣れすぎて資源が枯れるおそれから,昭和初期に漁業者間で使用を禁止する協定を結んだことがあった。瀬戸内海地方の砂泥地に 50cm~1mの深さにもぐってすむ。俗名モドキ (岡山県) ,ヤスリムシ (広島県) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アカムシ」の意味・わかりやすい解説

アカムシ

(1)広島県でモドキ,ヤスリムシなどともいう。環形動物多毛類。体長80〜90cm,環節数は600〜800。体は濃いだいだい色で,頭に3本の触手,体の両側にはよく発達したいぼ足がある。本州中部以南の砂泥中にすみ,瀬戸内海ではタイ釣りの餌として賞用される。(2)昆虫アカムシユスリカなどユスリカ科の昆虫の幼虫。池沼の底の泥の中にすみ,釣餌として珍重される。なおアカツツガムシの幼虫もアカムシといわれる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android