アッペンツェルアウサーローデン准州(読み)アッペンツェルアウサーローデン(英語表記)Appenzell Ausser-Rhoden

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

アッペンツェルアウサーローデン〔准州〕
アッペンツェルアウサーローデン
Appenzell Ausser-Rhoden

スイス北東部,アッペンツェル州北部および南西部の准州行政の中心地は南西部にある州最大の都市ヘリザウであるが,直接民主制による議会制度をもち,ランツゲマインデ (立法集会) と呼ばれる戸外の集会を,ヘリザウに近いフントウィル (人口約 1000) または北部のトローゲン (人口約 2000) で,交互に毎年4月に開催する。住民はほぼ全員がドイツ語を話し,約 80%がプロテスタント農業および綿製品,刺繍などの繊維工業立地。面積 243km2。人口5万 1470 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android