アムマナーティ(読み)あむまなーてぃ(英語表記)Bartolommeo Ammanati (Ammannati)

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アムマナーティ」の意味・わかりやすい解説

アムマナーティ
あむまなーてぃ
Bartolommeo Ammanati (Ammannati)
(1511―1592)

イタリアの建築家、彫刻家。フィレンツェ近郊のセッティニャーノに生まれる。ミケランジェロから強い影響を受けたマニエリズモ期の美術家で、フィレンツェのほかベネチア、パドバローマなどでも活躍した。彫刻ではフィレンツェのシニョリーア広場の『ネプチューン噴水』(1563~1575)が代表作。建築家としてはピッティ宮の内庭(1558~1570)とアルノ川に架かるサンタ・トリニタ橋(1567~1570。1944年に破壊されたが1957年に再建)が有名である。晩年は反宗教改革の影響を受けて禁欲的となり、1582年の書簡では裸体彫刻を制作したことを悔いている。

[篠塚二三男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android