フィレンツェ(読み)ふぃれんつぇ(英語表記)Firenze

精選版 日本国語大辞典 「フィレンツェ」の意味・読み・例文・類語

フィレンツェ

(Firenze) イタリア中部の都市。トスカナ州州都起源は古代ローマの自治都市フロンティアないしはそれ以前の集落ビラノバにさかのぼる。一三~一四世紀には金融業毛織物工業、一五世紀には絹織物工業で栄え、メディチ家支配もとでイタリア‐ルネサンス文化の中心地となった。近世にはトスカナ公国首都、一八六五~七〇年にはイタリア王国の首都。英語名フローレンス

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「フィレンツェ」の意味・読み・例文・類語

フィレンツェ(Firenze)

イタリア中部の古都トスカーナ州の州都。ローマ時代に建設され、中世には強力な共和政都市国家形成メディチ家の支配のもとでイタリアルネサンスの中心地となった。多くの歴史的建築物が残り、美術館が多い。1982年「フィレンツェ歴史地区」として世界遺産文化遺産)に登録された。名は花の都の意。英語名フローレンス。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フィレンツェ」の意味・わかりやすい解説

フィレンツェ
ふぃれんつぇ
Firenze

イタリア中部、トスカナ州の州都で、フィレンツェ県の県都。名称は「花の都」の意味で、英語名フローレンスFlorence。人口35万2227(2001国勢調査速報値)。ローマの北北西277キロメートル、アルノ川両岸の丘陵と扇状地の上に位置する文化・学術都市。とりわけ中世後期からルネサンス期にかけて、文学や美術の世界的中心地となり、その遺産が今日に伝えられている歴史・観光都市として知られる。なお1982年に歴史地区は世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。

 古くから、アルノ川沿いの交通路と、アペニン山脈を越える交通路を結ぶ交通の要所として発展した。気候は温暖で、平均気温は1月5.6℃、7月25℃である。イタリアを南北に結ぶ鉄道の幹線上に位置し、ローマ、ミラノ、ベネチアと連絡する。また西のリボルノ、北東のファエンツァ、ラベンナにそれぞれ支線が延びている。同じく、イタリアを南北に貫く高速自動車道路が市の南西部を通っており、イタリア各地と結ばれる。空港は北西にペレトラ空港がある。産業では、家具、陶器、手袋や靴などの皮革製品、金銀細工、刺しゅうを施した織物などの精巧な手工芸品が有名である。ミラノと並んで婦人服生産も活発で、ピッティ宮殿などでファッション・ショーが開催され、外国からも多くのバイヤーが訪れる。また、年間を通して世界中から訪れる多くの観光客があり、ホテルなどの観光産業が盛んである。

[藤澤房俊]

建造物・文化施設

サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は13世紀末に建築が始められ、高さ112メートルの赤い丸屋根は、15世紀初めにブルネレスキによって建築された。大聖堂が共和国時代のフィレンツェの宗教的中心地であるのに対して、政治的中心地であったのがシニョリーア広場である。広場に面して共和国の政庁であったベッキオ宮殿が建つ。宮殿は13世紀末に着工され、高さ94メートルの塔をもつ。ウフィツィ美術館は1560年にジョルジョ・バザーリの設計でつくられたメディチ家の政庁で、現在はルネサンスの巨匠たちの作品を収蔵している。アルノ川に架かるベッキオ橋(ポンテ・ベッキオ)は、橋全体が2階建ての建物になっており、1階に商店が並ぶ特異なもので、1345年に完成した。橋の南にあるピッティ宮殿は15世紀の建造、現在はピッティ美術館となっている。同美術館は16~17世紀の絵画を展示する。ほかにルネサンス時代の彫刻を集めたバルジェッロ美術館、ミケランジェロの彫刻を収めるアカデミア美術館などがある。これら美術館・博物館の数は町全体でおよそ40にも及び、町自体が一つの美術館・博物館の観を呈している。教会では、フラ・アンジェリコと弟子たちが多数のフレスコ画を描いたサン・マルコ修道院、ルネサンスの宗教建築の最高傑作の一つに数えられるブルネレスキ設計のサン・ロレンツォ聖堂などが知られる。さらに、蔵書400万冊を擁する国立中央図書館、古い写本を多く収蔵するミケランジェロ設計のラウレンツィアーナ図書館、1924年創設のフィレンツェ大学などの文化施設がある。

[藤澤房俊]

歴史

エトルリア起源説は疑わしいが、紀元前20~前30年ごろにローマ人が植民、帝政時代に発達した。紀元後5世紀のゴート人による破壊後、カール(大帝)の来訪(786)をきっかけに復興が始まった。トスカナ女伯マティルデ(1070年伯位相続)の時代に貴族と有力市民を核とする自治が始まるが、コムーネ(自治都市)の形成は1120年代である。1215年貴族がグェルフ党(教皇党)とギベリン党(皇帝党)に分裂し戦った結果、前者と大商人が政権を握った。以後貴族間の抗争、支配圏拡張戦遂行の過程で大商人が勢力を伸張し、1250年、1282年の憲法改正を経て、1293年「正義の規定」を制定した。これによりアルテ(同業組合)がコムーネの政治基盤となり、2か月ごとに組合員から選出される代表プリオーレが行政執行府を構成、貴族の行動は著しく制約されることとなった。また1290年代にはフィレンツェ商人は教皇庁より徴税業務を委託され、金融業、貿易面で国際的に活躍した。毛織物工業も従来の羊毛布の輸入―加工―輸出型から、原料よりの一貫生産に切り替えられ、経済は飛躍的に発達した。年代記作家ビッラーニGiovanni Villani(1276ころ―1348)によると、1338年にこの都市国家は9万の人口を擁し、ヨーロッパで五指に入る大都市であった。

 しかし、商路確保のため近隣諸都市との戦いが相次ぎ、戦費捻出(ねんしゅつ)のための重税が経済不振と社会不安を招いた。そこで不満を抑えるために市政府はアテネ公グアルティエーリと契約する。やがてアテネ公は自ら統領の座につくが、わずか1年で追われ、1343年、より広い政治基盤にたつ新体制が発足する。しかし数年後、バルディ銀行を筆頭に大銀行の破産が続出、1348年ペストが未曽有(みぞう)の猛威を振るい、人口は半減、市場は縮小、景気は悪化した。そのうえ1375~1378年には教会を相手に「八聖人戦争」を戦うなど、これら悪条件の重なりが、1378年の「チョンピの乱」となって爆発する。この毛織物工業の下層労働者の暴動により一時政局は麻痺(まひ)するが、一揆(いっき)はまもなく鎮圧され、結局この動きの黒幕の新興大商人グループの寡頭体制が進んだ。

 1380年代後半より商業貿易が上向き、1412年前後の十数年間、フィレンツェは黄金時代を迎える。絹織物工業と工芸品産業の好景気と海上権確立によるものであった。1422年ミラノの拡張政策が始まると、フィレンツェは例のごとく戦費調達―重税―経済不振の悪循環に陥り、旧家アルビッツィと新興勢力メディチ家の対立が深まる。そして1434年コジモ・デ・メディチが実権を握り、以後同家を軸とする寡頭支配時代に入る。1494年メディチ家は共和国を追われ、フィレンツェにはより民主的な政治体制が敷かれる。やがてサボナローラのいわば神政が始まるが、彼は教皇と正面衝突のあと、市民にも離反され、1498年処刑された。1512年メディチ家がカール5世の軍と教皇の後押しで復帰し、憲法が廃止され、共和制は解体する。1527年市民は再度メディチ家を追放、1530年まで共和制が復活するが、スペイン軍の前にフィレンツェは降伏、メディチ家が権力の座につき、共和制は実質的に倒れ、1532年同家のアレッサンドロが公爵に叙され、フィレンツェ共和国は形のうえでも終焉(しゅうえん)する。

 1537年即位したコジモ1世は、官僚機構の整備、属領統治など国家形成に力を注いだ。1569年トスカナ大公国成立によりフィレンツェはその首都となるが、1731年メディチ家断絶後、ロレーヌ家に継承され、とくに啓蒙(けいもう)君主レオポルトの在位期(1765~1790)とレオポルト2世の治世の初期(1824~1849)、トスカナ大公国およびフィレンツェには活性化がみられた。リソルジメント(イタリア統一運動)の高まりのなかで、1859年大公は退位し、1860年国民投票によりイタリア王国への併合が可決され、1865~1870年の間、フィレンツェは同王国の首都であった。

[在里寛司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フィレンツェ」の意味・わかりやすい解説

フィレンツェ
Firenze

イタリア中部,トスカナ州の州都。フィレンツェ県の県都でもある。英語でフローレンス Florence。周辺は昔から花卉の名産地で,町の名称もそれに由来する。ローマ北北西約 230kmに位置し,アルノ川に臨む。古くから交通の要地として栄え,4世紀にはキリスト教の司教座が置かれ,中世には絹・毛織物工業で繁栄したが,13~14世紀には教皇派と皇帝派に分かれて抗争した。15世紀中期からメディチ家の支配が始まり,その保護下でレオナルド・ダ・ビンチラファエロ・サンツィオ,ミケランジェロらが活躍,ルネサンス文化が開花した。17世紀にはトスカナ大公国の首都となり,1865~71年はイタリア王国の首都。その後もトスカナ地方の文化,商業の中心地であった。ピッティ美術館(→パラッツォ・ピッティ),ウフィツィ美術館をはじめ約 40の美術館,1349年創立の大学,美術,工芸を中心とする人文関係の研究所が多数あり,また金銀細工,ガラス,陶器,皮革,麻製品など工芸の中心地でもある。化学,精密機械工業も発達。建築家フィリッポ・ブルネレスキの設計による 13~15世紀の歴史的建造物が多く,サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂サン・ロレンツォ聖堂などがある旧市街は 1982年世界遺産の文化遺産に登録された。またフィレンツェと近郊の田園地帯に点在するメディチ家のビラ(別荘)と庭園が 2013年世界遺産の文化遺産に登録された。面積 104km2。人口 37万1282(2011推計)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「フィレンツェ」の意味・わかりやすい解説

フィレンツェ

イタリア中部トスカナ州の州都。英語ではフローレンスという。トスカナの農業の中心地としての性格がつよく,若干の工業はあるが,経済の主要部分は観光業である。1982年世界文化遺産に指定された中心街にはサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂サンタ・クローチェ教会,サン・マルコ修道院,大学(1321年創立),ウフィツィ美術館,アルノ川にかかるポンテ・ベッキオ等がある。1966年アルノ川の氾濫(はんらん)により被害を受けた。前1世紀にローマの植民都市として建設。11世紀に都市の発展がはじまり,13世紀半ば教皇派の中心都市としての地位を確立。国際金融業や毛織業が発展し,14世紀初頭には人口は10万人に達し,トスカナ有数の都市となり,15世紀,メディチ家支配下にルネサンス文化の中心として繁栄した。1865年―1871年イタリア王国の首都であった。35万8079人(2011)。
→関連項目サン・ジミニャーノベネチア派

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「フィレンツェ」の解説

フィレンツェ
Firenze

イタリア中部トスカーナ地方の中心都市。エトルスキにより建設されたとされる。のちローマに服属し,ローマ帝国崩壊後はランゴバルドフランクに支配される。1115年に自治都市の地位を与えられ,教皇庁との密接な関係により経済的に発展した。13~14世紀には毛織物業,商業,金融で繁栄。15世紀に入ると政治の実権を握ったメディチ家の庇護のもとに芸術活動が隆盛をきわめ,イタリア・ルネサンスの中心地となる。1596年,メディチ家にトスカーナ大公の称号が与えられ,すでに形骸化していた共和制に終止符が打たれた。1738年にトスカーナ大公位がハプスブルク家に譲渡され,オーストリアの支配下に入った。イタリア統一後,1865年から71年までイタリア王国の首都となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「フィレンツェ」の解説

フィレンツェ
Firenze

中部イタリア,トスカナ地方の中心都市
アルノ川に面した交通の要地で,中世後期に毛織物生産,金融業の中心地となった。教皇党と皇帝党の対立,大市民と小市民の対立の中からコムーネ(自治体)による共和政が樹立され,13世紀末には市民の権利を擁護する「正義の規定」が生まれて民主政が確立した。15世紀に大富豪メディチ家の独裁が確立し,その保護の下にルネサンス芸術が栄えた。15世紀末からドイツ・フランス間のイタリア戦争で打撃を受け,昔日の繁栄ぶりを失った。フランス王シャルル8世のイタリア遠征を機に没落し,新航路の開拓によってその経済的地盤も徐々に崩壊した。16世紀にはトスカナ公国,1865〜70年にはイタリア王国の首都となる。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典 第2版 「フィレンツェ」の意味・わかりやすい解説

フィレンツェ【Firenze】

イタリア中部,トスカナ州の州都。英語,フランス語ではFlorence(フローレンス,フローランス)。人口39万2800(1994)。かつてルネサンス文化の中心であり,今日でも旧市街は〈都市博物館〉といわれるほど多くの記念物がある。
[ローマ都市からの発展]
 ローマの植民都市としてアルノ川の渡河点に建設され,ローマと北イタリアとの関係が密接になった前1世紀には重要な都市となった。ほかの都市と同様に初期中世の混乱期に都市の規模は収縮したが,ランゴバルド時代,フランク時代にも地方行政の中心としての機能を保持していた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「フィレンツェ」の解説

フィレンツェ

イタリア、アウロラ社の万年筆、ボールペンの商品名。ベッキオ橋などフィレンツェの建造物をイメージ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典内のフィレンツェの言及

【ゲルフ】より

…これ以後,ゲルフは教皇,アンジュー家,フランス王に結びつく勢力となり,大きく発展した。13世紀後半におけるフィレンツェの躍進は,このようなゲルフの中心都市としての役割に負うところが大きい。以上のようにこの語は厳密には13世紀以降のものであるが,〈反皇帝派〉という意味で,後世の歴史家によって12世紀のロンバルディア都市同盟の時代を記述する際に使用されることも多い。…

【染色】より

…捺染技術も木綿原産地のインドで始まりエジプトに伝えられたらしい。中世の染色技術はユダヤ人の秘伝であったのが,13世紀にイタリアのシチリア,フィレンツェ,ベネチアなどの都市に伝えられ,染色工のギルドが結成された。1540年にロセッティGiovanni Ventura Rosettiにより最初の染色書が記述され,このころから天然染料の種類も豊富となった。…

【ダンテ】より

…長編叙事詩《神曲》を著して,ヨーロッパ・ラテン中世の文学,哲学,神学,修辞学などの伝統を総括し,同時に踵(きびす)を接して現れたペトラルカ,ボッカッチョと並んで,ルネサンス文学の地平をきりひらいた。 フィレンツェの小貴族の家柄に生まれ,父はアリギエーロ・ディ・ベリンチョーネ,母はベッラ,祖父の祖父カッチャグイーダは第2回十字軍に加わって戦死している。祖父ベリンチョーネと父アリギエーロはフィレンツェとプラトで金融業を営んでいた。…

【トスカナ[州]】より

…面積2万2900km2,人口353万(1994)。州都はフィレンツェ。北東のアペニノ山脈には標高2000mに達する山があり,全体として西側の海に向かって低くなっていく。…

【ビラーニ】より

…中世イタリアの年代記作者。フィレンツェの商人の家に生まれ,大商人ペルッツィ家の会社に入り,1300年ごろからフランスのパリ,ブルージュなどで商業活動に従事した。08年ごろ故郷に戻り,ブオナッコルシ家の会社に入ってこれを有力な商社に育てた。…

【フィレンツェ派】より

…イタリア中部,トスカナ地方の古都フィレンツェで活動した美術家の総称。おもに14世紀初頭から16世紀中葉にかけての人々を指す。…

※「フィレンツェ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android