アレタス4世(読み)アレタスよんせい(英語表記)Aretas IV

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アレタス4世」の意味・わかりやすい解説

アレタス4世
アレタスよんせい
Aretas IV

北アラビアを支配したナバテア王国 (→ナバタイ人 ) の王。アレタとも呼ばれる。在位前9~後 39年。ヘロデス・アンチパス義父。オボタス3世の死後,僭称者アイネイアスと宰相シツライオスの没落を待って,ローマのアウグスツス帝の支持のもと王位についた。アンチパスが娘を離縁したとき,ユダヤを攻撃。ガイウス・カエサル (カリグラ) 帝によりダマスカスまでの領有を認められた。新約聖書 (コリント2書 11・32) には,使徒パウロがダマスカスでアレタス王の追っ手を逃れた記事がある。治世中ナバテア王国は絶頂期にあり,首都ペトラは隊商貿易の拠点として国際的なにぎわいをみせた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android