アン(女王)(読み)あん(英語表記)Anne

翻訳|Anne

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アン(女王)」の意味・わかりやすい解説

アン(女王)
あん
Anne
(1665―1714)

イギリス国王(在位1702~1714)。ジェームズ2世の末娘。姉メアリーとともにプロテスタントの教育を受け、1683年デンマーク王子ジョージGeorge(1653―1708)と結婚。名誉革命に際しては父を見捨て義兄ウィリアムを支持し、権利章典によって次期王位継承者と決定された。熱烈なイングランド教会擁護者で即位後は下賜金を与えて国教会財政の援助を図り、政治的にも国教会に近いトーリー党を支持したが、国王としての決断力に乏しく、宮廷内の女官や相談役に判断を仰ぐことが多かったため、治世を通じて政局は安定しなかった。対外的には前王の反フランス政策を継承し、名将マールバラ公を登用してスペイン継承戦争を戦った。1707年のイングランドとスコットランドの合同により「グレート・ブリテン王国」初代の国王となったが、子がすべて夭逝(ようせい)し、死後ドイツのハノーバー家に王位が移り、スチュアート朝最後の国王となった。

[大久保桂子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android