アヴォガドロの法則(英語表記)Avogadro's law

翻訳|Avogadro's law

法則の辞典 「アヴォガドロの法則」の解説

アヴォガドロの法則【Avogadro's law】

「同温・同圧・同体積の気体同数分子を含む」

イタリアのアメデオ・アヴォガドロが1806年に提案したもの.長いこと「仮説」と呼ばれてきたが,分子の存在が確実なものとなってからこう呼ばれるようになった.理想気体についてはきちんと成立するから,現在では「アヴォガドロの法則」となり,教科書などでもこちらしか採用されていない.ただし,教科書や日本化学会用語は以前のシステムをとっているため,現在でも昔のままの文字遣い「アボガドロの法則」*のままである.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android