ウラカワ(読み)うらかわ

日本歴史地名大系 「ウラカワ」の解説

ウラカワ
うらかわ

漢字表記地名浦河」のもとになったアイヌ語に由来する地名。本来は現在の元浦もとうら川およびその流域一帯をさす地名であったが、場所名として用いられ、ウラカワ場所の運上屋(会所)が一八世紀末頃ムクチに移設されたことから、その所在地をさす地名として、またムクチに替わる地名としても使用された。そのためかつてのウラカワは「モトウラカワ」とよばれるようになった(「蝦夷日誌」一編など)。天保郷帳には「ウラカワ持場」のうちとして「モトウラカワ」と「ウラカワ」がみえるが、この「ウラカワ」はムクチのことである。近代に入りウラカワ(ムクチ)は浦河村に、モトウラカワは荻伏おぎふし村に包含された。

表記は古くから漢字で「浦川(「津軽一統志」「蝦夷蜂起」・元禄郷帳・享保十二年所附、木村「蝦夷日記」、谷「蝦夷紀行」、「東蝦夷地場所大概書」)と書かれることが多く、「浦賀和」(東行漫筆)もみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android