エゾムギ(読み)えぞむぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エゾムギ」の意味・わかりやすい解説

エゾムギ
えぞむぎ / 蝦夷麦
[学] Elymus sibiricus L.

イネ科(APG分類:イネ科)の多年草。稈(かん)は直立して株立ちとなり、高さ40~80センチメートル。7~8月に稈の先に円筒状で弓状に曲がって下垂する花穂をつくる。小穂は数個の小花をもち、包穎(ほうえい)は広線形、護穎は広披針(こうひしん)形である。本州中部地方と北海道の山地草原に生え、ユーラシア大陸の亜寒帯に広く分布する。近縁ハマニンニク(一名テンキグサ)は、花穂が直立し、北海道から九州の海岸砂地に群生する。

[許 建 昌 2019年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android