カキラン(柿蘭)(読み)カキラン(英語表記)Epipactis thunbergii

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カキラン(柿蘭)」の意味・わかりやすい解説

カキラン(柿蘭)
カキラン
Epipactis thunbergii

ラン科のやや大型の多年草。関東地方をはじめ日本各地の低山の林内や流れなどに沿った湿地に生える。地下に横に走る根茎があり,地下茎は高さ 50cmほどになり緑色,基部は紫色を帯びる。葉は数枚つき,長さ 10cmあまりの広楕円形下部のものほど大きい。葉の基部は鞘状に茎を抱く。初夏に,茎の上部にまばらに黄褐色の花を 10個ほどつける。各花のつけ根に包葉が目立つ。花全体はやや杯状をなし,3枚の外花被片が明るい柿色なのに対し内花被片は淡色で,唇弁には濃い斑点がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android