カキラン(柿蘭)(読み)カキラン(英語表記)Epipactis thunbergii

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カキラン(柿蘭)」の意味・わかりやすい解説

カキラン(柿蘭)
カキラン
Epipactis thunbergii

ラン科のやや大型の多年草。関東地方をはじめ日本各地の低山の林内や流れなどに沿った湿地に生える。地下に横に走る根茎があり,地下茎は高さ 50cmほどになり緑色,基部は紫色を帯びる。葉は数枚つき,長さ 10cmあまりの広楕円形下部のものほど大きい。葉の基部は鞘状に茎を抱く。初夏に,茎の上部にまばらに黄褐色の花を 10個ほどつける。各花のつけ根に包葉が目立つ。花全体はやや杯状をなし,3枚の外花被片が明るい柿色なのに対し内花被片は淡色で,唇弁には濃い斑点がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android