カリフォルニア湾の島々と保護地域群(読み)カリフォルニアわんのしまじまとほごちいきぐん

世界遺産詳解 の解説

カリフォルニアわんのしまじまとほごちいきぐん【カリフォルニア湾の島々と保護地域群】

2005年に登録、2007年に登録内容が変更された世界遺産(自然遺産)で、メキシコ北西部、メキシコ本土とバハ・カリフォルニア半島との間の南北に細長いカリフォルニア湾にある。湾内のアンヘル・デ・ラ・グアルダ島やティブロン島など244の島々や海岸など9ヵ所の保護地域を含む。この地域では海洋地形が形成される全過程が観察できる。また、半閉鎖性の湾内は海洋生物宝庫となっている。湾内の島々は、アメリカオオアジサシ、オグロカモメなどの海鳥の繁殖場となっているほか、クジライルカカリフォルニアアシカシャチゾウアザラシなど海生哺乳動物が回遊している。また、北部には、絶滅危惧種コガシラネズミイルカなど多くの固有種が生息している。生態系と生物多様性の保全を目的に、世界遺産に登録された。◇英名はIslands and Protected Areas of the Gulf of California

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android