シスターキャリー(英語表記)Sister Carrie

デジタル大辞泉 「シスターキャリー」の意味・読み・例文・類語

シスター‐キャリー(Sister Carrie)

ドライサー長編小説。1900年刊。田舎娘キャリーが男たちを踏み台にしながら女優としてのしあがっていく姿を描く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シスターキャリー」の意味・わかりやすい解説

シスター・キャリー
しすたーきゃりー
Sister Carrie

アメリカの作家T・ドライサーの長編処女作。1900年刊。都会にあこがれてシカゴにきたキャリー・ミーバーは、セールスマンドルーエ同棲(どうせい)するうち、一流バーの支配人ハーストウッドを知りニューヨークへかけおちする。そこでキャリーは機会をつかみ、女優として成功するが、ハーストウッドはバーの経営に失敗、キャリーにも捨てられてガス自殺を遂げる。成功者と落後者の対比を軸にアメリカ社会の冷酷な実相をリアルに描き、物質文明の刺激のなかに生きる人間像を浮き彫りにする初期アメリカ自然主義小説の傑作。当時、「不道徳な作品」とみなされて出版が難航し、1000部だけ発行されたが500部も売れなかった。

[大浦暁生]

『小津次郎訳『シスター・キャリー』全3巻(1951・三都書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のシスターキャリーの言及

【ドライサー】より

…その間,H.スペンサー,T.H.ハクスリー,J.ティンダルの思想に感銘を受け,バルザックを通じて小説に関心を持つようになる。1900年,友人のすすめで書いた《シスター・キャリー》がフランク・ノリスの推挙でダブルデー・ページ社から出版されたが,既成道徳に挑戦するような内容であり,期待したほどの反響もなく,失意のあまり神経衰弱にかかる。その後,女性問題で雑誌社を辞し,創作に専心,薄幸の女を描いた《ジェニー・ガーハート》(1911)によって作家的地位を確立する。…

※「シスターキャリー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android