ジャマーロッディーンイスファハーニー(英語表記)Jamāl al-Dīn Isfahānī

改訂新版 世界大百科事典 の解説

ジャマーロッディーン・イスファハーニー
Jamāl al-Dīn Isfahānī
生没年:1862・63-1908

近代イランの反専制・民族主義の説教師。ハマダーンに生まれるが,父の死後テヘラン移住イスファハーン学問修養を積むかたわら説教師となり,国産品の愛用と民族産業の育成を唱道。後にテヘランのシャー・モスクの説教師となり,激しい専制批判を展開し,初期立憲運動(イラン立憲革命)に大きな影響を与えた。カージャール朝のシャーのクーデタ(1908年6月)によりテヘランを脱出するが,捕らえられ殺害される。同志数名との共著正夢》はカージャール朝支配体制の腐敗を鋭くついた専制批判の書として名高い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android