スモモ(李)(読み)スモモ

百科事典マイペディア 「スモモ(李)」の意味・わかりやすい解説

スモモ(李)【スモモ】

バラ科の果樹プラムとも。ニホンスモモヨーロッパスモモとがあり,日本のものは大部分前者で,原産地は中国の長江沿岸。甲州大巴旦杏(はたんきょう),ビューティソルダム,万左衛門,米桃などが代表的品種。3月下旬ごろ白い小花をつける。5月中・下旬果実を間引き,7月中に収穫される品種が多い。開花期が早いので,晩霜のあるところは避ける。また品種を混ぜて植えないと結実が悪い。生食のほか,ジャム,干しスモモ(プルーン)などにする。
→関連項目ハタンキョウ(巴旦杏)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android