デジタル大辞泉 「巴旦杏」の意味・読み・例文・類語 はたん‐きょう〔‐キヤウ〕【×巴旦×杏】 1 スモモの一品種。実は大形で先がとがる。とがりすもも。牡丹杏ぼたんきょう。《季 花=春 実=夏》「ひと籃かごの暑さ照りけり―/竜之介」2 アーモンドの別名。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「巴旦杏」の意味・読み・例文・類語 アメンドウ【巴旦杏】 〘 名詞 〙 ( [ポルトガル語] amendoa (単数) amendoas (複数) )[ 異表記 ] アメンドース(複数形から)① =アーモンド[初出の実例]「巴旦杏(アメントウ)八擔杏」(出典:和漢三才図会(1712)八六)② 植物「からもも(唐桃)」の異名。〔大和本草(1709)〕 はたん‐きょう‥キャウ【巴旦杏】 〘 名詞 〙① スモモの栽培品種。果実は球形で先がとがり、果皮は白粉を帯び、初め深緑色で後に紅紫色になるものと、熟後も青いものがある。果肉は黄色で甘い。とがりすもも。《 季語・夏 》 〔物品識名(1809)〕② 植物「アーモンド」の漢名。〔和漢三才図会(1712)〕 アマンド【巴旦杏】 〘 名詞 〙 ( [フランス語] amande ) =アーモンド[初出の実例]「橄欖(オリブ)、杏実(アマンド)の果樹園も」(出典:ふらんす物語(1909)〈永井荷風〉祭の夜がたり) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「巴旦杏」の解説 巴旦杏 (アーモンド・アメンドウ;ハタンキョウ) 学名:Prunus communis植物。バラ科の落葉小高木,薬用植物 巴旦杏 (ハタンキョウ) 植物。李の変種 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by