センホウジ(読み)せんほうじ

日本歴史地名大系 「センホウジ」の解説

センホウジ
せんほうじ

漢字表記地名「仙鳳趾」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか山名としても記録されている。天保郷帳には「クスリ持場」のうち「センホウジ」とみえ、当地一帯は近代に入り仙鳳趾せんぽうし村に包含された。仮名表記は「センホウジ」(東行漫筆)、「センホウシ(木村「蝦夷日記」、「北夷談」「東行漫筆」、玉虫「入北記」、島「入北記」)などのほか「ゼンボウジ」(協和私役)、「セツホウシ」(蝦夷巡覧筆記)、「セツプヲウシ」「セツフヲヽチ」(谷「蝦夷紀行」)があり、古くは平仮名で「せつほふじ」「せつほうし」(寛政蝦夷乱取調日記)がみえる。漢字表記は「善方智」「善方地」(東蝦夷地場所大概書)、「善法地」(木村「蝦夷日記」)、「善法知」(児山「蝦夷日記」)がみられる。語義について「東行漫筆」に「セフ魚の事、ホウ魚ノ子の事、チイ焼たる事。以前魚多く、岡へ魚登り潮干れば焼居たる故の名なり」(文化六年四月二六日条)とある。一方、秦「地名考」は「センポウシ 古名セツプウシと云。セツプは魚の通称。ウシは生也」とし、「地名考并里程記」は「センポウジ 夷語チヱツポヲチなり。則、小肴の生すと訳す。扨、チヱッポとは岩魚、亦はやまめ、都て小き魚の事。ヲチとは生す、又は有る所広き等と申意にて、此川にいわな、やまめの多くあるゆへ地名になすといふ」とする。板本「東蝦夷日誌」も「本名チエツブポフシにして、魚涌立と云儀か。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android