ダイエル(読み)だいえる(英語表記)Henry Dyer

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダイエル」の意味・わかりやすい解説

ダイエル
だいえる
Henry Dyer
(1848―1918)

イギリスの工学者、明治政府お雇い外国人教師。スコットランドのホスウェルに生まれる。グラスゴー大学に学んだのち、1873年(明治6)7月に来日。明治政府の工部省が開設した工学寮(のち工部大学校と改称、東京大学工学部の前身)の都検(教頭)として草創期の工学技術教育に尽力した。土木工学機械工学を講じ、殖産興業の技術的指導に加わり、多くの日本人技術者を養成した。1882年帰国し、イギリスの工業教育とその振興に力を注ぎ、グラスゴー大学名誉法学博士号を贈られた。在留日本人との親交も厚く、彼を記念してグラスゴー会が設けられた。

[藤原恵洋・村松貞次郎 2018年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「ダイエル」の解説

ダイエル

生年月日:1848年8月16日
イギリスの工学者
1918年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android